■ 身体的症状でお悩みの方

膝痛 内側側副靭帯 半月板損傷 疼痛緩和に電気鍼

電気鍼の効果としては、痛みのある筋肉に電流を流すことで疼痛緩和する効果があります。患部に鍼を刺し10分程度通電します。身体の深い部分にある筋肉の緊張を和らげ可動域も向上させていきます。電気鍼の施術で、患部の血流を促進し怪 […]

続きを読む
膝痛 内側側副靭帯損傷

格闘技の練習中に、相手に膝を捻られて技を決められ痛みが発症。3回目の治療でほぼ痛みが抜けています

続きを読む
膝痛 格闘技 寝技

格闘技の競技中に、膝をロックされたまま捻られたとのこと。痛みが強くなり来院になりました。お身体の怪我につきましては、アフタフォローで治療を格安で継続していただけます。(柔道整復師の男性の先生の施術になります)

続きを読む
首のコリ

首の筋肉のこり(首こり)がひどくなると、自律神経に影響し、副交感神経の働きが低下すると考えられています。そのために、頭痛や頭重、全身倦怠感、めまい、不眠、イライラ感、動悸、血圧不安定、発汗、目の乾燥など、さまざまな不快な […]

続きを読む
肩甲骨
自律神経失調肩甲骨間と腰のコリとハリ

両肩の肩甲骨の間には緊張感を保つ交感神経がたくさん分布しており、この交感神経が優位になるとコリ、ハリに変わっていきます。腰痛も交感神経が優位になると血流が悪くなり、肩甲骨、背中、腰の不調が続いしまうことがあります。特に原 […]

続きを読む
ハムストリング
ハムストリング 違和感

ハムストリングの違和感に鍼灸治療をしました。ハムストリングの違和感の原因は、ハムストリングスの使いすぎ(オーバーユース)や、立ち仕事などで常に、足に疲労が溜まりやすいことによることが多いです。 姿勢が悪い方(猫背やO脚・ […]

続きを読む
親指の捻挫

親指の関節は、他の関節と比べると、靭帯や骨の形からなる安定性は限られています、なぜなら親指にはふれきしな可動域や動きが可能になっているからです。その代償として安定性を犠牲にしています。つまり、親指の関節は他部位と比べて捻 […]

続きを読む
ストレートネック(スマホ首)

鍼灸治療で、症状のある首、肩に鍼灸をすることで筋緊張の緩和を促し、血流を促進して、患部の発痛物質を押し流します 首の頸椎は緩やかなアーチ状になっていますが、長時間のデスクワークやスマホの見すぎなどが原因で、頸椎のアーチが […]

続きを読む
肩甲骨
肩甲骨の間のコリ

肩甲骨は肋骨の背中側の上にあり、島のように浮いた構造をしていて、肋骨の上をすべるように動くようにできています。しかし、長時間じっとして前傾姿勢を続けることが多くなった現代人の場合、肩甲骨が外側に広がったままで動かないため […]

続きを読む
腰痛 ストレス性腰痛

不安やストレスかかると、交感神経が優位な状態になり、身体は緊張しているような状態になります。 これにより腰の筋肉の血流が悪くなり、腰周囲の筋肉はかたく縮んだままの状態となります。 特に腰回りやお尻周りの筋肉は力が強いため […]

続きを読む