2022年5月5日
The plantar tendon 足底腱膜は足の指の付け根から踵までの、足裏に張られている強靭な腱の膜になります。役割としては、体重を支えたり、歩行、ランニングにおいて地面と足裏の衝撃を和らげます。しかし、ランニング […]
2022年5月1日
Heberden node 指の第1関節、1番指先の先端にある関節の背側(甲側)にできる膨らみを、ヘバーデン結節と呼ばれます。この指のふくらみは年齢に伴う変形性関節症と考えられています。変形性関節症とは、関節の表面を覆う […]
2022年4月30日
Ligaments in the knee pain 膝の靭帯は、筋肉より伸縮性がないため、無理な外力や、ひねりが加わると、損傷や断裂がおきやすいです。膝内側側副靭帯損傷は 膝靭帯損傷の中で最も頻度が多い損傷です。接触型 […]
2022年4月26日
Tinnitus 耳鳴りは症状であり、特定の病気ではありません。自分にしか聞こえないけれど、確かに耳の中で音がするという症状です。音は低音中心のザーザー、ゴーゴー、ジージーという場合と、キーン、ピーピー、ミーンという高音 […]
2022年4月19日
Ganglions ガングリオンは、手関節背側・甲側に生じやすいと言われています。中身はゼリー状の物質が詰まった良性の腫瘤です。ほかに、ガングリオンのできやすい場所としては、手首、母指側の掌側の関節包や、指の付け根、掌側 […]
2022年4月19日
Neck stiffness 首コリは、春から初夏にかけて多いと言われています。春は新生活や新しい人間関係が始まる季節で、緊張やストレスを感じることが多く、交感神経の働きが優位になり、血管が収縮して、血行が悪くなるのが原 […]
2022年4月19日
lench or bite your teeth while sleeping 就寝中に、食いしばりや、噛み締めがあると、起床時に顎のだるさを感じたり、日中気付いたら、口が開きにくさを感じたりすることがあります。食いしば […]
2022年4月17日
Acupuncture needles attached to the skin 貼る鍼には、0.3~1.5mmのごく短い鍼(円皮鍼)がついています。貼る鍼は、筋肉のこりをやわらげたり血流を改善してつらい症状を和らげます […]
2022年4月16日
Fingers do not bend Fingers do not move Osteoarthritis 指が曲がらない原因には、さまざまな要因があります。指が曲がらない、曲げるときに痛むなどの症状は、持続的な外力が […]
2022年4月15日
nasolabial fold, smile line ,laugh line 年齢とともに気になってくるほうれい線は、顔の筋肉である口輪筋の力が弱まり、重力に負けることによって発生するものです。皮膚には表皮・真皮・皮下 […]