■ 身体的症状でお悩みの方

親指・母指が痛い 

Thumb and thumb pain  瓶のふたを開けようとする時や、ドアの取手を回すときに、手の親指の付け根あたりが痛かったり、手の親指の力が必要な時に、親指の付け根あたりにピリッと痛みを感じたりることがあります。 […]

続きを読む
足首
捻挫後 痛み・違和感が残る

足関節捻挫の後に違和感や痛みが残ることがあります。痛みの原因として、捻挫後に、靭帯が緩んで癒合したりすると、足関節の前後方向や回旋方向に、不安定性を生じるようになります。そうなると足関節に痛みを生ます。動作時だけでなく、 […]

続きを読む
寒い日に腰が痛い

冷えからくる腰痛の原因は、気温が下がる事で、血液循環が低下、骨盤周りの筋肉が硬くなり、腰の血行不良により、疲労物質・老廃物がたまり、筋の緊張、コリやハリをおこし、筋肉・筋膜に痛みがでることが原因です。痛みなどの刺激を伝え […]

続きを読む
肘の痛み

Elbow pain 肘関節は、上腕骨と呼ばれる、肩から肘までの骨と、前椀骨と呼ばれる肘から手首までの2本の骨で、合計3本の骨が組合わさっています。前腕骨の2本は、橈骨と尺骨と呼ばれます。そして肘関節の周りにある、軟骨、 […]

続きを読む
ぎっくり腰

sudden, severe back pain. ぎっくり腰は急に起こった強い腰の痛みを指すときの名称です。病名ではありません。急に腰を起こしたり、何か物を持ち上げようとしたり、腰をねじるなどの動作や、何もしていなくて […]

続きを読む
脊柱管狭窄症

交感神経が高まると痛みに敏感になります。通常は、痛みが生じても、交感神経の反応はすぐにおさまり、血行が改善されて痛みが静まります。しかし、痛みが長引くと血行の悪い状態が続いて痛みを起こす物質が多く発生して、患部に停滞する […]

続きを読む
低周波治療 腰痛

Low Frequency Therapy Low Back Pain 筋肉が緊張して硬くなると、血行が悪くなります。血行が悪くなると、全身に酸素や栄養が行き渡らなくなり、筋肉には疲労物質がたまります。さらに、酸素不足に […]

続きを読む
臀部
座骨神経痛

Sciatic nerve pain 坐骨神経は、骨盤から足に向かいますが、その際、骨盤の出口のところで、梨状筋の下を通過します。梨状筋に負荷がかかると、梨状筋は柔軟性をなくして、硬くなり、坐骨神経をつぶしてしまい、臀部 […]

続きを読む
すべり症 腰痛

Spondylolisthesis Slip, lower back pain 腰椎は第1腰椎から第5腰椎まであります。通常は簡単にずれませんが、椎間関節と呼ばれる背骨の関節が壊れてしまったり、椎間板の異常などで骨がずれ […]

続きを読む
反り腰 そり腰

arched waist 反り腰とは、背骨のS字カーブのうち、腰椎の前弯の、腰の反りが強くなる状態です。仰向けで寝たときにベッドと腰の隙間に手のひら一枚分以上の隙間がある場合は、反り腰の可能性があります。反り腰は、腰椎だ […]

続きを読む